SAUNA TRIBE

サウナの適切な温度は90℃~100℃!温度別サウナの種類を解説

サウナの温度って何度が適切なんだろう…
サウナの温度って最高でどのくらい高いのだろう…
と気になっていませんか?

最高に整える温度が知りたい、温度が高いサウナに行ってみたいなど思っているサウナーも多いと思います。

・サウナの適切な温度って何度なんだろう?

・サウナの最高温度って何度なんだろう?

・温度の高いサウナはどこ?

・なんでサウナはやけどしないの?

など気になっておりませんでしょうか。

疑問に思っているあなたに、下記をお伝えいたします。

この記事でわかること

◯サウナの適切な温度とは

◯サウナの最高温度は何度なのか

◯温度の高いサウナランキング

◯サウナでやけどしない理由

サウナの適切な温度と種類

サウナの温度は30℃~120℃と幅広くそれぞれに合った用途で設定されています。

サウナの種類と温度について解説します。

ミストサウナ 低温

ドライサウナ・遠赤サウナと比較すると、温度は40℃~60℃と低い一方で、湿度は100%にもなります。

湿度が高いので、乾燥することなく汗を流すことが出来ます。

また、低めの温度では副交感神経が優位になり、熱い環境が苦手な方でもゆっくり汗を流すことが出来ます。

湿度が高いため、熱が身体に伝わりやすいというメリットもあります。

温度が高い場所が苦手だけど汗を流したい方にオススメ

赤遠サウナ 中温

ミストサウナと比較すると、温度は60℃~70℃以上と高く湿度は10%程度です。

遠赤サウナはそ遠赤外線の効果を利用し、室温を高くするサウナです。

遠赤外線の効果により、じっくり体を温めることが出来ます。

体の負荷が少なく、サウナ初心者に最適です。

サウナ初心者にオススメ

ドライサウナ 高温

ミストサウナ・遠赤サウナと比較すると、温度は80℃~100℃以上と高く湿度は10%程度です。

基本的な温泉施設に設置されているサウナはこちらのドライサウナであり、近年ブームとなっているサウナはこちらのサウナを指します。

高温であるため、汗をかいてもすぐに蒸発しベタつく不快感があまり無いことも魅力です。

短時間で大量の汗を流すことで血行促進作用があり、疲労回復、肩こり、腰痛、痩身、リフレッシュにおすすめです。

水風呂と併用することで、機能亢進力が高まりより疲労回復等の効果があります。

サウナをしっかりと楽しみたい・存分に整いたい方にオススメ

サウナの最高温度は160℃

サウナの最高温度は、日本では香川県さぬき市にある「塚原から風呂」です。

こちらのサウナでは温度が160℃とかなり高温になるため、長袖・長ズボン・頭に巾着・足に草鞋を履き、毛布をかぶって入浴します。

よほどの危険性があるため裸では入浴せず、服を着て入浴します。

靴下も脱がなければ溶けてしまうほど本当に熱いサウナです。

水風呂はなく、シャワーで汗を流すことが出来ます。

東京近郊では、「サウナ錦糸町」「カプセルホテルレインボー本八幡店」が120℃を超えると有名です。

アクセスも良いので行ってみるのも如何でしょうか。

・日本1熱いサウナは160℃!香川県さぬき市にある「塚原から風呂」
・東京近郊では120℃のサウナも!「サウナ錦糸町」「カプセルホテルレインボー本八幡店」

関東の温度の高いサウナランキング

1位 サウナ錦糸町 120℃ 墨田区

サウナ錦糸町 墨田区
3

サウナ錦糸町

サウナーも唸る120℃高温サウナ。
熱・気持ィ~

サウナの温度

120℃

サウナの種類

1種類

水風呂の温度

18℃

水風呂の種類

1種類

外気浴・ととのいスペース

内風呂:イス1席 外気浴:デッキチェア1席、イス: 4席

金額

1時間:¥800 2時間:¥1,000 時間無制限※22時切り替え:¥1,500 深夜料金午前0:00〜6:00:¥700

・安い料金設定
・熱々のサウナ、大きな水風呂、外気浴など完備。ジムも使える
1時間800円、2時間1,000円、時間無制限1,500円とかなり安い料金設定。
高温サウナは男性のみですが、女性でも岩盤浴を楽しめます。
錦糸町駅から徒歩2分と立地も抜群。
サウナーの間では言わずと知れたサウナスポットです。

2位 サウナしきじ 110℃ 静岡市

サウナしきじ 静岡
5

サウナしきじ

24時間営業のサウナの聖地「サウナしきじ」
交通は下記。
・静岡駅南口から石田街道沿いに車で約15分(約4キロ程)
・大駐車場完備(63台収容)
・市内バスで登呂コープタウン行き「登呂コープタウン」下車、徒歩3分。

サウナの温度

110℃

サウナの種類

2種類

水風呂の温度

17℃

水風呂の種類

2種類

外気浴・ととのいスペース

内風呂:イス6席 ベンチ2席

金額

平日:1,400円 土曜・日曜・祭日(休日):1,600円

・富士の水を用いた天然水風呂

駿河の美しい自然の中で育まれた天然の湧水を使用し、長い歳月をかけて地下深層部でろ過されていることで水道水とは違ったやわらかな自然の旨みを感じることが出来ます。

天然ミネラル成分もバランスよく溶け込んでおり飲料水としても利用することが可能です。

水風呂の温度は17度で冷たすぎず丁度良い温度に調整されており、一度入れば通常の水風呂との違いに圧倒され「虜になる」と言われております。

サウナしきじについて詳しく知りたい方はこちら

関連記事

近年サウナブームが加速し、都内のサウナはどこも混雑している状況になっております。 そのサウナブームの中で"サウナしきじ"という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。 ・さうなしきじって何だろう... ・サウナしきじは何が[…]

3位 ジートピア 110℃ 船橋

ジートピア 船橋
3

ジートピア

体の部位によっても体感温度にムラがない自慢のサウナ室です。
柔らかな水風呂との緩急のある組み合わせは癖になり、ここでしか味わうことのできない最高のサウナ体験ができることをお約束致します。

サウナの温度

106℃

サウナの種類

2種類

水風呂の温度

19℃

水風呂の種類

2種類

外気浴・ととのいスペース

内風呂:イス8席

金額

1,300円

・お手軽な料金
・ウィスキングが出来る

高温サウナでは14名が入れるほど広々としており、温度も高くしっかりと整うことが出来ます。

水風呂はふなっ水という地下天然水がかけ流されており、良質な水で体を冷ますことが可能。

ととのいイスも多く、ちりばめられている為何も気にせず整うことが出来ます。

料金も1300円と安いため、手軽にサウナに入れます。

4位 サウナ&カプセルホテル北欧 105℃ 上野区

サウナ&カプセルホテル北欧 上野区
4

サウナ&カプセルホテル 北欧

東京のサウナーが集う大人気スポットです。
お手頃な値段でサウナを堪能することが出来ます。
また、温度の高いサウナで一気に汗を流すことが出来るところも大人気の理由です。

サウナの温度

114度

サウナの種類

1

水風呂の温度

14度

水風呂の種類

1

外気浴・ととのいスペース

デッキチェア3席、イス7席

金額

3時間コース1,400円

・上野から徒歩1分という好立地
・広々としたサウナ、セルフロウリュウで調節できる
上野駅から徒歩1分で行ける、カプセルホテル・サウナが複合された施設。
20人以上は入れる広々としたサウナが特徴です。
セルフロウリュウも可能なので、自分の好みの温度に調整できます。
水風呂も低めの13~15℃・水深も深くしっかりと体を冷やせます。

5位 サウナ&ホテル かるまる 90℃ 池袋店

サウナ&ホテル かるまる 池袋店
5

サウナ&ホテル かるまる 池袋店

東京のサウナといえば定番のカルマル池袋店
サウナの種類・温度・水風呂・外気浴すべてが充実しているお店です。
初心者でも上級者でもサウナを十分に堪能することが出来ます。

サウナの温度

95度

サウナの種類

4種類

水風呂の温度

9度

水風呂の種類

4種類

外気浴・ととのいスペース

デッキチェア6席、イス6席、ベンチ10席

金額

基本料金2,480円

・サウナの種類、水風呂の種類が豊富
・池袋から徒歩数分という立地
サウナの種類・水風呂の種類がかなり豊富で、サウナ・水風呂共に4種類とまさにサウナーのために作られた施設です。
サウナは全て種類が違うサウナで、特にドライサウナの上段は体感100℃は超えるほど熱くなっております。
水風呂も8℃~16℃と自分に合った温度で楽しめます。
サウナ後の休憩スペースもあり、オロポを飲みながらゆっくり休憩することも可能です。
1日中サウナを楽しむ場所では最適な施設です。
東京のサウナについてさらに知りたい方は下記をお読みください。
関連記事

近年ブームになっていて、様々なメディアにも取り上げられているサウナですが ・東京で1番整うことが出来るサウナってどこなんだろう? ・東京で穴場のサウナないかな? ・サウナで最高に整う方法は? ・サウナの効果を高める方法は? […]

サウナでやけどしない理由

サウナの中は90℃~120℃と高温なのに何で火傷しないんだろうと思ったことはないでしょうか。

90℃のお湯に指をつけるとすぐに火傷をするのに、なぜサウナでは火傷しないのでしょうか。

理由は下記です。

湿度が低いことで高温でも熱伝導率が低い
空気は水に比べて熱を伝えにくく「熱伝導率」の低い物質です。

熱いお湯では皮膚もすぐお湯と同じ温度になりますが、空気だと熱がゆっくり伝わりかぎられた時間であれば火傷しません。

体の周囲には空気の層があり、あまり動く事はないので周囲の温度が高くても体はすぐには熱くなりません。

この空気の層が、皮膚をしっかり守ってくれています。

サウナの中で動く事はほぼありませんが、歩くと熱く感じることがあります。これは、体の周りにある空気の層が動くからです。

サウナで大量の汗をかく事も皮膚を守る大切な役目です。

汗には体温調節機能があり、汗は体を覆い水分の膜を作ります。
水は温まりにくい性質があるため、皮膚が高温になるのを遅らせます。
サウナ内でかいた汗が高温の中で蒸発すると、周囲の熱を気化熱として奪うことで皮膚が冷やされます。
湿度が高いミストサウナもありますが、その温度は40℃ほどに保たれているため火傷をしません。

最後に

こちらの記事では、サウナの最高温度についてお伝えいたしました。

サウナについてもっと知りたい方はこちらの記事を読んでください。

関連記事

サウナに関する映画、漫画の影響を受けてサウナについて興味を持つ方が増えてきています。 映画・漫画をきっかけにサウナーになる方が多く、近年どこのサウナも混雑しているという現象が起きています。 サウナブームの中で、サウナの正しい入り[…]