SAUNA TRIBE

【医学的に教えるサウナの正しい入り方】7STEPで完全解説!知られていないサウナの正しい入り方・マナーとは

サウナに関する映画、漫画の影響を受けてサウナについて興味を持つ方が増えてきています。

映画・漫画をきっかけにサウナーになる方が多く、近年どこのサウナも混雑しているという現象が起きています。

サウナブームの中で、サウナの正しい入り方についてご存知でしょうか。

実はサウナにはあまり知られていない入り方、整い方、マナーがあります。

・サウナの正しい入り方ってなんだろう?

・サウナのマナーって何があるんだろう?

・もっと整う方法はないかな?

と疑問に思うことはないでしょうか?

この記事では、下記をお伝致します。

この記事でわかること
  • サウナの正しい入り方
  • サウナの効果とは
  • サウナが危ないと言われる理由
  • おすすめのサウナ
  • おすすめのサウナ検索サイト

サウナの正しい入り方

サウナの入り方
  • STEP0
    水分補給

    サウナに入る前に、事前準備として水分補給を行いましょう。

    脱水症状で意識がもうろうとすることがあり危険ですので、のどが渇いていなくても水分をしっかり補給しましょう。
    事前に水分をたっぷり摂ったほうが汗をかきやすくなり、汗はサウナ室内での乾燥から肌を守る役割もあります。

    サウナをしっかり楽しむためにも、水分補給は欠かさず行いましょう。

    自分の身を守るためにまずは水分補給。
    サウナの効果を高める為にも必要。

  • STEP1
    頭・体を洗う

    サウナに入る前に、頭・体の汚れを落としましょう。
    これはサウナのマナーであり、サウナ界の暗黙の了解ともいわれています。
    サウナ室はプライベートサウナを除き、様々な利用者が共同で使用する場所です。

    それぞれ汗を流すため、衛生的な場所とは言えないでしょう。
    事前にしっかりと体を洗うことで、利用者全員が気持ちよく利用できるようにしましょう。

    また、体を洗わないと皮膚の汚れで毛穴が詰まり、汗をかきにくいというデメリットもあります。
    よりサウナを楽しむためにも、サウナに入る前に頭・体を洗いましょう。

    特にドライサウナでは乾燥により髪が傷むことがあるので、トリートメントで乾燥を防ぐようにしましょう。

    施設利用所が気持ちよく利用できるように頭・体を洗う。
    毛穴の汚れを落とすことでサウナの効果を高めることが可能。
    髪の痛みを防ぐためにトリートメントをすることがオススメ。

  • STEP2
    体の水滴を拭く

    サウナ室に入る前に体の水滴を拭きましょう。
    体表についている水分が一気に高温になることで体の芯が温まる前に体表が熱くなり整えないことがあります。

    しっかりと汗を流すためにも体を拭きましょう。 

    体の芯を温めるに体についている水滴を拭く。

  • STEP3
    サウナ室に入る

    いよいよサウナ室に入室です。
    椅子に腰かけ、じっくりと汗を流しましょう。

    サウナ室は基本段になっており、上に行くほど温度が高く熱い構造になっています。
    無理のない場所に座り、汗を流しましょう。

    時間の目安として、初心者は8分、慣れてきたら10分~12分を目安に入りましょう。

    サウナ室は奥の方ほど温度が高くなっています。
    また、下段ほど温度が低く上段ほど温度が高くなっています。

  • STEP4
    水風呂に入る

    サウナ室で十分に汗を流したら、水風呂に入り体を冷やしましょう。
    水風呂に入る前にしっかりとかけ湯で汗を流しましょう。

    水風呂に入りなれていない初心者はかなり抵抗があるかもしれませんが、一度入ればやみつきになるので勇気を出して入りましょう。
    慣れていない方は足など心臓から遠い場所から徐々に入っていくのがおススメです。

    全身水風呂に浸かれば30秒~1分30秒ほど水風呂で体を冷やしましょう。

    目安は30秒~1分30秒
    サウナに入り交感神経優位だった体が副交感神経が優位になり、整うための土台が完成!

    水風呂の入り方について詳しく知りたい方は下記を読んでください。

    関連記事

    サウナの水風呂の温度って何℃が1番良いのだろう...と気になっていませんか? 冷たすぎても整えないし、更に体に悪いと聞いたこともあるしどの温度が最適なのかわからないことが多いと思います。 ・サウナ後の水風呂は何℃が最適なの?[…]

  • STEP5
    外気浴

    サウナ室で芯まで温まった体を水風呂で急激に冷やすと、体の芯は暖かい感覚なのに表面は冷たい不思議な感覚になります。
    同時に体がふわふわとした状態になります。

    その状態になればしっかりとベンチで休憩しましょう。
    何とも言えないリラックス感があると思います。
    これが「整う」と言われているものです。

    10分ほど休憩を行い「整う」を堪能しましょう。

    β-エンドルフィンという鎮痛効果や気分の高揚・幸福感などが得られる神経伝達物質が大量に分泌されます。
    この物質が「整う」の正体!

  • STEP6
    再びサウナ

    STEP3~STEP5を繰り返しましょう。
    何度も整っているうちに、体の疲労が抜けていきサウナ後は力が入らない状態になりますが、次の日驚くほど体が軽い状態になります。

    「整う」を楽しみましょう。

    3セットを目安に入りましょう。
    ※3セット:サウナ~外気浴を3回繰り返すこと。

  • STEP7
    頭・体を洗いお風呂から退室

    サウナで沢山汗を流した後は、しっかりと頭・体を洗い綺麗な状態で退室しましょう。

サウナの効果とは

メリット
  • 疲労回復
  • ストレス解消
  • 血圧低下
  • 肩こり解消
  • 減量
  • 免疫力UP
デメリット
  • 肌・髪が乾燥する
  • 脱力感でやる気が下がる

メリット

①疲労回復

血流が通常の2倍にまで亢進することで、体中の老廃物・疲労物質が血流によって腎臓に運ばれ、速やかに排出することか可能です。
また、体の各部位に栄養素を素早く供給することが出来るので、体が軽くなり浮遊感を味わうことが出来ます。

②ストレス解消

サウナの温度差により、自律神経を整えることが出来ます。
サウナ・水風呂で交感神経が優位になった後に、外気浴で副交感神経が優位になることで体はリラックスしているが頭は冴えている状態を作り出すことができ交感神経・副交感神経のバランスによりストレスを解消することが出来ます。
また、入浴後は副交感神経が優位になるため安眠効果も期待できます。

③血圧低下

入浴後は血管が拡張することで、血圧が低下します。

④肩こり解消

肩こりの原因である、筋肉の強張り・血流の不足はサウナで血流が良くなることで肩こりや腰痛などを解消することが可能です。

⑤減量

サウナでは大量の汗を流すので、体中に水分が抜け体重が落ちます。
大量の汗によってリンパの流れが良くなり、むくみが取れてスッキリするなどといった効果もあります。

⑥免疫力UP

タンパク質は熱を加えるとHSP(ヒート・ショック・プロティン)という、細胞を修復する作用のあるたんぱく質を生み出します。
弱まった細胞を修復する効果があります。

デメリット

肌・髪が乾燥する
ドライサウナでは湿度が10%~15%となっており、日本の平均湿度は50%~70%なので、ドライサウナ室内は通常の5分の1の湿度しかありません。
サウナハット・濡れタオルで髪や肌を守りましょう。
サウナで整うのは危ないと聞いたことがある方は下記をお読みください。
関連記事

近年ブームとなっている"サウナ"について「整う」という言葉を聞いたことがあると思います。 しかし自分の整い方について ・今のやり方で最高に整えているのかな... ・今以上に整う方法はないのかな... ・自分に[…]

サウナとは

フィンランド発祥の蒸し風呂のこと
サウナとはフィンランド発祥の蒸し風呂の一つで、サウナストーンと呼ばれる石を乗せたストーブを熱し、熱したサウナストーンに水をかけることで発生する熱々の水蒸気で室内の温度を調節する入浴方法です。
室内の温度は約50℃~120℃にもなり、高温の室内で汗をかいた後に雪や水中に入る温冷交代浴を繰り返します。
近年では非常に人気になっており、サウナが大好きな人のことをサウナーと呼ぶなどサウナに関する様々な言葉も出てきています。
日本では水風呂に入ることが一般的ですが、本場フィンランドでは水風呂ではなく雪で体を冷やすことが一般的です。
サウナが危ないと言われている理由はここにあり、フィンランド式のサウナ後に雪で冷やす方法ではサウナの様々なメリットが論文で公表されておりますが
日本式の水風呂については出ていません。
日本式の水風呂の方は体を冷水で一定時間冷やすことによって、温暖差が大きく体に悪影響が出ると言われています。
しかし、サウナは正しく入ることで様々なメリットがあるので、入浴方法・危険性・おすすめのサウナ施設等お伝えいたします。
サウナについて詳しく知りたい方は下記を読んでください。
関連記事

サウナの温度って何度が適切なんだろう... サウナの温度って最高でどのくらい高いのだろう... と気になっていませんか? 最高に整える温度が知りたい、温度が高いサウナに行ってみたいなど思っているサウナーも多いと思います。 […]

サウナが危ないと言われる理由

サウナ・水風呂を繰り返すことで起こる体の激しい
温度差に
どのような影響があるのか証明されていない。
先ほどもお伝えした通り、「フィンランド」「日本」でサウナの入り方が異なります。
フィンランドは水風呂はなく雪で体を冷やすことに対し、日本では水風呂で体を冷やします。
日本の水風呂の方が、温冷差が激しく過度な温冷差は体に悪影響を及ぼすと言われています。
ただ、あくまで”言われている”であり論文などで証明された訳ではありません。
フィンランド式の入浴方法は論文でも体に良いと証明されておりますが、日本の入浴方法はまだ証明されておらず憶測から危険だと言われております。
日本式でもサウナは正しく入浴することで、たくさんのメリットがあります。
サウナが危険と言われる理由・危険じゃない入浴方法を詳しく知りたい方は下記をお読みください。
関連記事

近年ブームとなっている"サウナ"について「整う」という言葉を聞いたことがあると思います。 しかし自分の整い方について ・今のやり方で最高に整えているのかな... ・今以上に整う方法はないのかな... ・自分に[…]

初心者でも楽しめるオススメのサウナランキング

1位 サウナ&ホテル かるまる 池袋店

サウナ&ホテル かるまる 池袋店
5

サウナ&ホテル かるまる 池袋店

東京のサウナといえば定番のカルマル池袋店
サウナの種類・温度・水風呂・外気浴すべてが充実しているお店です。
初心者でも上級者でもサウナを十分に堪能することが出来ます。

サウナの温度

95度

サウナの種類

4種類

水風呂の温度

9度

水風呂の種類

4種類

外気浴・ととのいスペース

デッキチェア6席、イス6席、ベンチ10席

金額

基本料金2,480円

・サウナ、水風呂の種類が豊富
・池袋駅から徒歩で向かえるという立地
サウナ・水風呂の種類が4か種類もありかなり豊富です。
初心者でもサウナーでも楽しめる万能型施設です。
特にドライサウナの上段は体感100℃は超えるほど熱く十分に整うことが出来るサウナです。
水風呂も8℃~16℃と様々な温度があり自分に合った温度で楽しめます。
サウナ後の休憩スペースもあり、料金は他の施設と比較し高くなっておりますが、1日中サウナを楽しむ場所では最適な施設です。

2位 サウナ錦糸町 墨田区

サウナ錦糸町 墨田区
3

サウナ錦糸町

サウナーも唸る120℃高温サウナ。
熱・気持ィ~

サウナの温度

120℃

サウナの種類

1種類

水風呂の温度

18℃

水風呂の種類

1種類

外気浴・ととのいスペース

内風呂:イス1席 外気浴:デッキチェア1席、イス: 4席

金額

1時間:¥800 2時間:¥1,000 時間無制限※22時切り替え:¥1,500 深夜料金午前0:00〜6:00:¥700

・比較的安い料金
・熱々のサウナ、水風呂、外気浴など充実な設備
1時間800円、2時間1,000円、時間無制限1,500円とかなり安い料金設定。
初心者でも安いので気軽に足を運べます。
他の施設と比較しにぎやかな環境なので、一人でも緊張せずに入ることが出来ます。
また地域の銭湯のような雰囲気があり、初めてでも入りやすい環境です。

3位 サウナしきじ 静岡市

サウナしきじ 静岡
5

サウナしきじ

24時間営業のサウナの聖地「サウナしきじ」
交通は下記。
・静岡駅南口から石田街道沿いに車で約15分(約4キロ程)
・大駐車場完備(63台収容)
・市内バスで登呂コープタウン行き「登呂コープタウン」下車、徒歩3分。

サウナの温度

110℃

サウナの種類

2種類

水風呂の温度

17℃

水風呂の種類

2種類

外気浴・ととのいスペース

内風呂:イス6席 ベンチ2席

金額

平日:1,400円 土曜・日曜・祭日(休日):1,600円

・富士の天然水風呂

富士山の天然の湧水を使用し、長い歳月をかけて地下深層部でろ過されていることで水道水とは違ったやわらかな自然の旨みを感じることが出来ます。

天然ミネラル成分もあり飲料水としても利用することが可能です。

水風呂は17度と丁度良い温度であり、一度入れば「虜になる」と言われております。

サウナしきじについて詳しく知りたい方はこちら

関連記事

近年サウナブームが加速し、都内のサウナはどこも混雑している状況になっております。 そのサウナブームの中で"サウナしきじ"という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。 ・さうなしきじって何だろう... ・サウナしきじは何が[…]

その他施設

更におすすめの施設を知りたい方は下記ご覧ください。

関連記事

近年ブームになっていて、様々なメディアにも取り上げられているサウナですが ・東京で1番整うことが出来るサウナってどこなんだろう? ・東京で穴場のサウナないかな? ・サウナで最高に整う方法は? ・サウナの効果を高める方法は? […]

オススメのサウナ検索サイト

サウナトライブ

サウナ検索サイトで、自分に合ったサウナを検索することが出来ます。

サウナ施設に関する最新情報・サウナ関連の情報など充実している為、穴場サウナを見つけたい方・サウナについて詳しく知りたい方にピッタリのサイトとなっております。

関連記事

SAUNAOUTDOORBUSINESSNEW.elementor-2767 .elementor-element.elementor-element-1b1c78f{--display:flex;--flex-direction:row;[…]

IMG

最後に

こちらの記事ではサウナについてお伝えしました。

サウナについて、さらに知りたい方は他の記事もご覧ください。