SAUNA TRIBE

【公式】サウナの6つの医学的効果!サウナのメリットデメリット・効果が上がる方法を解説

近年ブームになっているサウナですが、

・サウナは体に良いの?

・サウナの効果は?

・メリットデメリットは何?

・効果を高める方法は?

など疑問に思うことはないでしょうか。

こちらの記事では下記をお伝えいたします。

サウナの効果

結論…
サウナは体に良い
サウナは非常に体に良いものです。
疲労回復・ストレス解消・血圧低下・減量など様々な効果が期待できます。
サウナは90℃~110℃にもなる高温の室内で汗を流すフィンランドで生まれた入浴方法ですが、
サウナで温まった後に冷水で体を冷やす温冷交代浴の効果によって良い効果が引き起こされます。
サウナで体が温まることで緩くなった血管が、水風呂で引き締まり伸縮され起こるポンプ効果により
体内の血液循環が通常の2,3倍速くなることで体の疲労物質・老廃物などが無くなります。

サウナのメリットデメリット

メリット
  • 疲労回復
  • ストレス解消
  • 血圧低下
  • 肩こり解消
  • 減量
  • 免疫力UP
デメリット
  • 肌・髪が乾燥する
  • 脱力感でやる気が下がる

メリット

疲労回復
サウナに入ると血流が通常の2倍にまで亢進します。
体中の老廃物・疲労物質が血流によって腎臓に運ばれ、速やかに排出することか可能です。
また、体の各部位に栄養素を素早く供給することが出来るので、体が軽くなり浮遊感を味わうことが出来ます。
ストレス解消
サウナの温度差により、自律神経が調整されます。
また、サウナ・水風呂で交感神経が刺激された後、外気浴で副交感神経が優位になることで体はリラックスしているが頭は冴えている状態を作り出すことが出来ます。
交感神経・副交感神経のバランスによりストレスが解消されます。
また、入浴後は副交感神経が優位になるため安眠効果も期待できます。
血圧低下
入浴後は血管が拡張することで、血圧が低下します。
高血圧の方にとってサウナは効果的と言えます。
肩こり解消
肩こりは、筋肉の強張り・血流の不足によって引き起こされます。
サウナによって、血流が良くなることで肩こりや腰痛などを解消することが可能です。
減量
サウナでは大量の汗を流すので、サウナに入る前と後では体重が1㎏減るなどは良く起こります。
リンパも流れるので、むくみが取れて顔がスッキリするなどといった効果も期待できます。
免疫力UP
私たちの細胞を作っているたんぱく質は熱を加えると、HSP(ヒート・ショック・プロティン)という、
細胞を修復する作用のあるたんぱく質を生み出します。
損傷、虚血状態、紫外線などで弱まった細胞を修復する効果があるので体を正常に整えることが出来ます。

デメリット

肌・髪が乾燥する
サウナによっても様々な種類がありますが、主流となっているドライサウナでは湿度が10%~15%と言われています。
日本の湿度は通年で約50%~70%ほどなので、かなり乾燥しています。
サウナハット・濡れタオルで髪や肌を守ることが必要です。
脱力感でやる気が下がる
サウナ後は体が軽くなり全身が脱力感に包まれます。
力が抜けるのでスポーツや力が必要な仕事などは手につかない可能性があります。
サウナは危険と聞いて不安という方は下記をお読みください!
関連記事

近年ブームとなっている"サウナ"について「整う」という言葉を聞いたことがあると思います。 しかし自分の整い方について ・今のやり方で最高に整えているのかな... ・今以上に整う方法はないのかな... ・自分に[…]

効果を高める方法

サウナを最大限楽しむ・効果を高める方法は

サウナ→水風呂→外気浴を3セット以上行う
です。

プロサウナーに聞いた!効果を出す方法と整うためにすべきこと

実際にサウナ歴25年のプロサウナーYさんにインタビューしました。

こだわりや意識していることなど詳しく伺いました。

サウナを好きになったきっかけは
新卒の時、仕事に追い込まれとても疲れてしまった時期がありました。
そんな時に、ふと入った銭湯でサウナに入りました。
初めてのサウナでよくわからないまま周りの人のまねをしてみると、衝撃的な快楽がありました。
家に帰って寝ると、次の日には仕事でたまりにたまったストレス・疲労がなくなっていました。
この快楽と回復がサウナにドハマりしたきっかけです。
サウナへのこだわりはありますか?
最高の整いを得るために、サウナ室の時間・水風呂の時間・休憩時間を管理しています。
サウナ室はしっかりと12分、水風呂は1分、外気浴を5分を繰りかえします。
1週目は体を慣らしつつ、最高に整うための準備期間です。
2週目はサウナ室15分、水風呂1分30秒、外気浴5分。
整いのピークを持ってくるのが2週目。
自分の限界までサウナ室で体を温めることがポイントです。
3週目はサウナ室10分、水風呂30秒、外気浴を7分。
最後は体を冷ましすぎないように、ゆっくりと整います。
サウナの温度は、基本90℃~100℃が最適です。
低すぎても高すぎてもダメ。
よりサウナを楽しむためにすべきこと

僕みたいに時間にこだわりすぎるのはめんどくさいと感じるかもしれませんが、水分補給だけはしっかりしたほうが良いです。

特にサウナ中にこまめに水分を取ったほうが良いと思います。

体に適度に水分があったほうが体の感覚が鋭くなり整う効果を感じることが出来ます。

水分はポカリが最適。

今までで1番良かったサウナはどこですか?
サウナしきじです。
静岡にあるサウナの聖地と言われているサウナです。
湿度が高くとても熱いサウナで沢山汗をかいた後、ミネラル豊富な富士の天然水で体を冷やすといつもよりも開放感がありとても整います。
水風呂の水質ってこんなに大事なんだってことを思い知らされました。

サウナの聖地、サウナしきじについて詳しく知りたい方は下記をお読みください。

関連記事

近年サウナブームが加速し、都内のサウナはどこも混雑している状況になっております。 そのサウナブームの中で"サウナしきじ"という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。 ・さうなしきじって何だろう... ・サウナしきじは何が[…]

最後に

こちらの記事ではサウナは体に良いのかをお伝えしました。

さらにサウナについて知りたい。興味がある方は下記の記事も読んでみてはいかがでしょうか。

あなたに合ったサウナをご提案します。

関連記事

サウナに関する映画、漫画の影響を受けてサウナについて興味を持つ方が増えてきています。 映画・漫画をきっかけにサウナーになる方が多く、近年どこのサウナも混雑しているという現象が起きています。 サウナブームの中で、サウナの正しい入り[…]